懐中電灯はアウトドアや非常時に活躍するアイテムで家庭に1個は置いておきたいアイテムです。
懐中電灯の中でも、充電式と電池式があり購入の際にどちらが良いか悩むでしょう。
本記事では、充電式の懐中電灯について選ぶポイントやおすすめの商品を紹介しています。
充電式の懐中電灯は乾電池を購入する必要がないのでランニングコストが抑えれる傾向があり、釣りやキャンプが趣味な方などにおすすめです。
逆に非常時にしかほとんど使用しないという方は乾電池タイプの方が停電しても安心して使用できます。
充電式懐中電灯を使用する際の悩み
充電式懐中電灯はバッテリーが切れてしまうと充電する必要があり、野外にいる時に切れると簡単に電気をつけることができなくなるデメリットがあります。
アウトドアで使用する場合は事前に充電しますが、非常時に充電がないと懐中電灯の役割を発揮できないのでアウトドアで良く使用する方におすすめです。
しかし、最近発売されている懐中電灯はLEDが採用されており、1回フル充電をして置いていても充電の減りが少ないモデルも販売されています。
携帯で使用する充電器で充電できるタイプもあり、電池式よりも明るい光を発することができるので充電式が人気を集めています。
充電式懐中電灯の選ぶポイント
①視界が確保できる明るさ
ライトなどの電気の明るさはルーメンでという単位で表され、懐中電灯には200ルーメン以上あれば問題なく視界が確保できます。
200ルーメンは一般的な懐中電灯に使用されている明るさで数十メートル先まで照らすことができる明るさです。
400ルーメンの場合は部屋全体を照らすことができる明るさですが、手元を照らすと反射して見えにくくなる明るさなので300ルーメン以上の懐中電灯はアウトドアに向いています。
非常時に備えて保管しておくのであれば懐中電灯は300ルーメンまでがおすすめです。
ボタンを押す回数によって明るさが変更できます!
②用途に合わせた便利なサイズ
用途にもよりますが、釣りやキャンプでは荷物が多くなることがあるので持ち運びやすいサイズがおすすめです。
釣りの場合は人や場所の移動も多く、ポケットに入るサイズが取り回しが良く重宝します。
キャンプの場合はテント内を照らす為に使用する場合も多いので多少大きくても取り回しに困ることは少なくなります。
自分がどのような場面で使用するのか想像しながら選ぶのがポイントです。
写真のように置いても使える側面ライトが搭載されています。
広範囲を照らすことができるためキャンプや作業に最適です!
防水機能(IPX6)のついているため突然の雨にも安心。
登山やキャンプなどの屋外での使用にもバッチリです。
③非常時にも安心できる電池の持ち
懐中電灯はアウトドアだけでなく、停電や自然災害があった時に明るさを確保するためにとても必要なアイテムです。
ロウソクで明かりを確保することもありますが、暗くて非常時の明るさは安心感をもたらしてくれます。
充電式の良いところは1回のフル充電で電池式よりも長持ちする所です。
非常時には、電池が品切れになるリスクがあります。
停電すると充電式も電池切れを起こす可能性がありますが、夜の数時間を耐えるには十分なのでこまめにバッテリーチェックを行いましょう。
当社の充電式懐中電灯は最大10時間持続して使用できます。
また、なんと約2時間で充電が満タンになります。
まとめ
充電式の懐中電灯の選ぶポイントとおすすめの商品を紹介しました。
アウトドアや非常時の明るさの確保にとても役立つアイテムで充電式はランニングコストを抑えれる特徴があり、趣味やお仕事で使用する方に向いています。
充電式懐中電灯を選ぶ際には明るさ、ボディのサイズ感、バッテリーの持続時間に注目して選ぶことがおすすめです。
今回、当店の充電式懐中電灯を例にご紹介いたしましたので一度ご確認ください。